認定こども園について
支給認定とは
認定こども園にご入園いただく際には、支給認定を受ける必要があります。
支給認定には、保護者の方の就労状況やお子様の年齢に応じて、
1号認定(新2号認定)から3号認定まで4つの区分があります。
認定区分によって利用できる施設や時間が変わります。

支給認定の種類
幼稚園部
1号認定(新2号認定) | 満3歳以上で「保育を必要とする事由」に該当せず「教育」を希望する場合 ※預かり保育を利用する場合 ・月64時間以上働いている方は償還払い(無償)で利用(新2号認定) ・月64時間以上働いていない方は実費で利用 |
---|
保育部
2号認定 | 満3歳以上で「保育を必要とする事由」に該当し「保育」を希望する場合 |
---|---|
3号認定 | 「保育を必要とする事由」に該当し「保育」を希望する場合 |
- 2保育の事由が変わった場合、認定の変更が必要となります。
保育認定
自治体から新2号・2号・3号認定の支給認定を受けるには、下記の事由のいずれかに該当する必要があります。
- 1.就労(フルタイムのほか、パートタイム、アルバイトなど幅広く対応)
- 2.妊娠、出産
- 3.保護者の疾病、障害
- 4.長期入院等をしている同居者または親族の介護・看護
- 5.災害復旧
- 6.求職活動(起業準備を含む)
- 7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 8.育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- 9.その他、上記に類する状態として自治体が認める場合
支給認定による保育時間
1号認定(新2号認定) | 提供する曜日:月~金曜日 保育時間:8:15~14:00 休園日:土日祝日、春・夏・冬休み |
---|---|
2号認定・3号認定 | 提供する曜日:月~土曜日 保育時間:7:30~18:30(土曜日は~13:00) 休園日:日曜、祝日、年末年始 |
- 新2号・2号・3号認定は、各ご家庭の就労状況によって登園・降園時間が異なります。
- 1号認定・新2号認定は、上記利用時間外の預かり保育を利用することもできます。
入園手続きについて
幼稚園部(1号・新2号)
満3歳児(2歳児) | 令和4年4月2日~令和4年12月31日 生まれのお子様 ※空き状況は園にお問い合わせください。 |
---|---|
年少(3歳児) | 令和3年4月2日~令和4年4月1日 生まれのお子様 ※空き状況は園にお問い合わせください。 |
入園の基準 | 当園の方針、教育・保育目標を理解し、協力していただける方。 |
願書 | 随時、配布しています。園にご連絡ください。 |
保育部(2・3号)
申込用紙は各市役所の担当課でお受け取り下さい。
4月入園以外にも、年間を通して随時受付をしておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
園の見学は随時受け付けております。事前にご連絡の上でお気軽にお越しくださいませ。
4月入園以外にも、年間を通して随時受付をしておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
園の見学は随時受け付けております。事前にご連絡の上でお気軽にお越しくださいませ。
入園についての
よくある質問
よくある質問
見学や体験入園はできますか?
体験入園は行っておりませんが、見学は随時行っています。
日程を調節させていただきますので、まずは、お電話ください。
日程を調節させていただきますので、まずは、お電話ください。
入園時に必要な費用は?
- 入園検定料 5,000円
- 入園受け入れ準備金 30,000円
- 用品代(制服、体操服、用品代など)
1歳児… 24,000円程度
2・3歳児… 46,000円程度
4・5歳児… 51,000円程度
毎月、必要な費用は?
令和7年度は下記の通りです(変更になる場合もあります)
3~5歳児(1・2号認定)… 保育料は無償
《毎月の実費徴収》
名目 | 月額 | 備考 |
---|---|---|
教育環境充実費 | 1,000円 | 施設整備費 |
給食費 | (1号)5,500円 (2号)6,700円 |
1号認定者は 8月は無し |
英語 | 1,800円 | |
保護者会費 | 500円 | |
雑預かり金 | (3・4歳児) 1,500円 (5歳児) 2,500円 |
行事参加費・ 諸会費など |
絵本代 | (3歳児)440円 (4歳児)460円 (5歳児)460円 |
|
バス利用料 | 2.5km圏内 4,000円 |
片道利用は、1,000円引き |
5km圏内 5,000円 |
||
7.5km圏内 6,000円 |
||
7.5km以上 7,000円 |
||
こひつじクラブ (預かり保育) |
1時間 100円 | 月極料金有り |
満3歳児(1号認定)… 保育料は無償
《毎月の実費徴収》
名目 | 月額 | 備考 |
---|---|---|
教育環境充実費 | 1,000円 | 施設整備費 |
給食費 | 5,500円 | 1号認定者は 8月は無し |
保護者会費 | 500円 | |
絵本代 | 440円 | |
バス利用料 | 2.5km圏内 4,000円 |
片道利用は、 1,000円引き |
5km圏内 5,000円 |
||
7.5km圏内 6,000円 |
||
7.5km以上 7,000円 |
||
こひつじクラブ (預かり保育) |
1時間 200円 | 月極料金有り |
1・2歳児(3号認定)… 保育料+毎月の実費徴収
《毎月の実費徴収》
名目 | 月額 | 備考 |
---|---|---|
教育環境充実費 | 1,000円 | 施設整備費 |
保護者会費 | 500円 | |
雑預かり金 | 1,000円 | 行事参加費・ 諸会費など |
絵本代 | (1歳児)460円 (2歳児)440円 |
スクールバスは誰でも乗れますか?
基本、1号認定の方のみです。
1号認定の方が乗り降りする場所まで来ていただける場合のみ、2号認定の方も乗車可能です。
1歳児は乗車できません。
新2号と1号の違いは?
- 新2号は預かり保育が無償で利用できます。(償還払い)
- 新2号は希望保育が利用できます。(1号が休園となる運動会等の振替休園日、夏休みのお盆期間中など)
新2号と2号の違いは?
- 新2号は土曜保育は利用できません。
- 新2号はスクールバス利用が可能です。
- 給食費が違います。新2号は1号同様の金額です。
長期休暇に預かり保育を利用する場合、別途給食費が必要になります。